【予告】第1期生成果報告会!2021.06.26

新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

成果報告会開催

2020年10月から始まった第1期ネルコラボ。約8ヶ月の期間を終え、その集大成をご報告する成果報告会を開催します。

ネルコラボは、“アイデアの企画”から実行するための“仮説検証”までのアウトプットを行う超能動的インターンシップとなっております。

自分たちの企画したものを実際に試す仮説検証として、大朝での祭りや株式会社ネストロジスティクスの祭りへの出店予定をしておりましたが、新型コロナウイルスの影響を受け、祭りが中止になり、学生達は当初予定していた実験ができなくなりました。

それでも、ヒアリング調査や企画のブラッシュアップを行うなど、できる範囲で、自分たちの考えた企画を形作ろうと全力で取り組んできました。

コロナの影響で多くの苦戦を強いられた中で、どのような学びや成長があったのかこの成果報告で皆様にご覧いただければと思います。

画像は、オンラインで新庄高校の先生方にヒアリング調査を行っている様子。

タイムスケジュール

【開催日時】
6月26日 13:30〜16:20
【タイムスケジュール】
13:30〜14:40 学生の個人成果報告
14:50〜15:50 学生との質疑応答、交流会
15:50〜16:20 閉会式
【形式】
zoomでのオンライン生配信

新型コロナウイルスへの対応

  • マスク着用の義務化
  • 手洗い・消毒の徹底
  • 接触頻度の高いものはこまめに消毒
  • こまめな換気
  • 会場レイアウトを最大限広く使う
    学生の席配置は1メートル以上隣との間隔を開ける
    グループが同じ向きを向かないレイアウト
  • 最小人数での開催。当日会場には、学生、運営事務局、社会人サポーター、マスメディアの最小人数に絞った開催。(講師の方、クラファン支援者、大朝の関係者の方はオンラインでの参加)
  • 時間を半日絞った限定時間での開催。

当初は、一堂に会し、関係者全員での成果報告会を1日かけて行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために以上のことを徹底して開催しようと思います。

引き続きご理解とご協力をよろしくお願いします。

【第七回】ネルコラボ中間発表

新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

新型コロナウイルスに関する対策

以前から新型コロナウイルスの感染拡大の防止として

  • マスク着用の義務化
  • 手洗い・消毒の徹底
  • 接触頻度の高いものはこまめに消毒
  • こまめな換気
  • 会場レイアウトを最大限広く使う
    学生の席配置は1メートル以上隣との間隔を開ける
    グループが同じ向きを向かないレイアウト
  • 模造紙を使ったワークを廃止。全てオンラインを使用して学生同士の接触を避ける

などを行いながら活動を行っていきます。

第六回ネルコラボ_中間発表

今回は、各チームの考えてきた北広島町の大朝を盛り上げるためのプランの発表です。
半年間をかけて、様々な分野の専門家の方をお招きし、学んできた学生達。
学びを存分に発揮する機会です。

ネルコラボアドバイザーである
広島国際学院大学教授 竹元 雅彦 氏
株式会社カンドウコーポレーション代表取締役会長
兼 CEOエグゼクティブビジネスデザイナー 福原 勘二 氏
広島県教育委員会事務局 加藤 賢一 氏
の3名と

ネルコラボフィールドコーディネーターの
特定非営利活動法人 INE OASA 理事長 堀田 高広 氏

をお招きし、それぞれの分野の視点から、学生の考えたプランについてアドバイスをいただきました。

全3チームのプレゼン

 

中間発表では、
①今まで考えてきたプランの発表
②プランが実際に地域に効果をもたらすのかどうかを図るために4月5月に行う実証実験を行う。その実証実験の内容の発表
の2点について発表を行いました。

1チーム目:マール
概要:地域おこし協力隊の受け皿になるプロジェクトを発足。そのプロジェクトで空き家の活用を目指す。

2チーム目:たわらんぴんぐ
概要:ファミリー向け新自然体験『Yattem!』。実際に体験した自然体験をカードとしてゲット。コレクションする楽しさと新しいイベントへの参加条件から地域への継続的流入を目指す。

3チーム目:生徒会
概要:サークルや学生団体などの大学生向けレクリエーション。『戦闘中in大朝』。広い空きスペースで水風船の投げ合いを行う、戦闘ゲーム。とにかく楽しいに特化させたイベントの発足。

結果:準備の差が出た発表に。

今回の発表で輝きを放ったのが2チーム目に発表を行った、チーム”たわらんぴんぐ”。
第五回で福原さんを前に発表を行った時には、伝えたいことが伝わらず、涙を流したのがこのチーム。言いたいことがうまく伝わっていない。資料も何を1番伝えたいのか分からない、文章ベースの資料。福原さんから受ける指摘に答えることもできない…

その時の悔しさを胸に、プランの内容自体に大きな変更はないものの、見せ方について徹底的に準備を行ってきた。

迎えた中間発表会。
発表を行う学生達は、堂々とした姿でプレゼン。発表資料も分かりやすい図解と流れで、言いたいことが資料を読んだだけで把握できる。そして何より、プランがとても面白い。
少し前のたわらんぴんぐの姿がこの中間発表にはどこにもなかった。

プレゼンを受けて
ネルコラボのメインスポンサーでもある株式会社ネストロジスティクスの迫慎二会長から一言。
「実証実験にかかるカードの印刷費用はうちが出すよ。実証実験の場として、ネスト祭りでやってもらうのもOK!」

さらに続くカンドウコーポレーションの福原さんから
「会長が印刷費を持つなら、うちの会社がカードのデザインは全て行ってあげる。」

と、次々にたわらんぴんぐの企画に対する出資が集まった。
たわらんぴんぐの熱意と準備が会社のトップを動かした瞬間だった。

一方で、”マール”と“生徒会”は、資料の見せ方や、発表する流れで悪戦苦闘。
伝わりきらない発表にアドバイザー陣は苦い表情。
発表している当人達も手応えのなさを感じていた。

しかし、ここで終わらないのがネルコラボ。
講師陣からは、各チーム30分をかけて、新たな視点や、資料の流れ、資料の内容などを思いつく限りのアドバイス。愛のある指導で学生達を導く。

発表を終えた学生の顔は、険しく強張っていたが
これも悔しさが故の表情であったのだろう。

この悔しさをバネに更なるブラッシュアップを重ね、6月の成果報告会では、今回のアドバイザー陣をうねらせてほしい。

【第六回】ネルコラボ〜伝え方と伝わり方〜

新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

新型コロナウイルスに関する対策

以前から新型コロナウイルスの感染拡大の防止として

  • マスク着用の義務化
  • 手洗い・消毒の徹底
  • 接触頻度の高いものはこまめに消毒
  • こまめな換気
  • 会場レイアウトを最大限広く使う
    学生の席配置は1メートル以上隣との間隔を開ける
    グループが同じ向きを向かないレイアウト
  • 模造紙を使ったワークを廃止。全てオンラインを使用して学生同士の接触を避ける

などを行いながら活動を行っていきます。

第六回ネルコラボ

今回のテーマは「印象」
前回、第五回の講師 福原氏に対してプレゼンテーションを行い
自分たちの言いたいことが伝わらないもどかしさを感じた学生達。

今回は、そんな悔しさをバネに次にもっとうまく伝えるため
資料の見せ方と発表の見せ方について学んでいきました。

分かりやすい資料の作り方

普段の仕事で、企画書作りを多くこなす第四回の講師でもある下宮氏による
分かりやすい企画書・資料の作り方講座。

実際に学生も一緒に作りながら
資料作りのポイントを学んでいきました。

学んだことをすぐに実践!
自分たちの今までの発表資料を学んだことを使ってブラッシュアップ。
渾身の一枚を今回は作成していきました。

【特別講義】徳永真紀 氏 フクトコトバ

プレゼンテーションを行う際、資料作りの重要性には誰でも気がつきますが
実は発表する人がどんな人なのかもとても重要です。

そこで今回は、
フリーアナウンサー・イメージコンサルタント
徳永 真紀 氏
をお招きし

印象をテーマに相手に気持ちよく思われるための服装
話を聞いてもらうための話し方について講義していただきました。

まだまだ改善点はありながらも、以前の発表に比べると格段によくなっていきました。

まとめ

今回の第六回ネルコラボを持って特別講師の方から講義を受ける回は終了いたしました。
毎度毎度、学生が普段出会うことのないであろう専門家の方達に知識を与えていただきました。本当にありがとうございました。

次回は、中間発表会。
今までの全6回のノウハウをフルに生かし
①自分たちの作り上げてきたプランの発表 ②4月5月に行う実証実験の宣言
を行っていきます。

【第五回】ネルコラボ〜3%〜

※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

新型コロナウイルスに関する対策

以前から新型コロナウイルスの感染拡大の防止として

  • マスク着用の義務化
  • 手洗い・消毒の徹底
  • 接触頻度の高いものはこまめに消毒
  • こまめな換気
  • 会場レイアウトを最大限広く使う
    学生の席配置は1メートル以上隣との間隔を開ける
    グループが同じ向きを向かないレイアウト
  • 模造紙を使ったワークを廃止。全てオンラインを使用して学生同士の接触を避ける

などを行いながら活動を行っていきます。

第五回ネルコラボ

今回のネルコラボは、学生の考えたプランの発表を行いました。
この日に向けて連日夜遅くまで何度も話し合いを重ね、プランの改良を加え続けてきた学生達。
自分たちの考えたプランを精一杯ぶつけました。

 

いざ発表!

いよいよ準備してきたプランを各チームプレゼンしていきます。

チームたわらんぴんぐ:カードコレクション型新自然体験「Yattemi」
チーム生徒会:ひみつの登校日〜1日学校体験〜
チームマール:ジブリライフ

3チームとも全く異なる視点で課題解決のプランを発表していきます。

 

発表のあとは質疑応答です。
他のチームのメンバーや社会人メンター、今回の特別講師である福原氏から意見や質問を受けていきます。

 

 

【特別公演】福原勘二 氏 「伝えると伝わる」

今回は前回に引き続きマーケティングについて学びました。
今回の学生の考えたプランにおいて圧倒的に足りなかったのは
やはりマーケティングの要素。

そもそもマーケティングがなぜ必要なのか?マーケティングを行う目的はなんなのか?
具体的にどのように考えるべきなのか?

学生がプランを考えるときに抜けていた要素を今回指導してくださったのは
株式会社カンドウコーポレーション
代表取締役会長 兼 CEO エグゼクティブビジネスデザイナー
福原 勘二 氏

どんなに学生達がプランを“伝えよう”としても“伝わる”要素がなければ
そのプランは所詮机上の空論。

届けたい相手に“伝わる”ような企画にするにはどのようなことを考える必要があるのか。
マーケティングを普段大学で学ばない生徒にも分かりやすいように
身の回りの事例を使って講義していただきました。

まとめ

今回のネルコラボは学生にとってとても成長できる回となりました。

慣れないながらも精一杯プレゼンテーションを行いました。
それでもやはり、伝わらないことの方が多かったようです。
頑張ってきたのに言いたいことが伝わらない。
そんなもどかしさに「悔しい。」とポロリ。

それでもなんとか自分たちの作り上げたプランを伝えようと、ネルコラボ終了後に福原氏をつかまえて、もう一度説明。
ようやく伝わって「それなら面白そうじゃない!」と言われた時
伝わった安堵感や嬉しさからか学生の目からは涙がポロリ。

それだけ真剣にプランを作ってきてくれたこと。
最後まで諦めずに伝えようとする姿勢にこちらも胸が熱くなりました。

他にも、今までにはなかった学生からのプロジェクトに対する提案が生まれるなど
学生達の主体性にも次々と変化が生まれてきています。

しかし、プランとしてのできはまだまだ。
これからさらに磨きをかけて3月のプラン発表会までには福原氏に大したものだと言っていただけるように励んでいきたいと思います。
実現可能性3%の企画が次回の発表では何%になるのでしょうか?

残り約半年でどこまで成長できるのかとても楽しみです。

次回

次回は、今回の課題でもあった“伝え方”をテーマに活動を行っていきます。

次回のスペシャルゲストは

フリーアナウンサー・イメージコンサルタント
徳永 真紀 氏

をお招きし、伝え方に焦点をあてご講義いただきます。

【第四回】ネルコラボ〜プロジェクトに必要な視点〜

※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

新型コロナウイルスに関する対策

以前から新型コロナウイルスの感染拡大の防止として

  • マスク着用の義務化
  • 手洗い・消毒の徹底
  • 接触頻度の高いものはこまめに消毒
  • こまめな換気

などを行いながら活動を行ってきました。

今回はそれに加えて

  • 会場レイアウトを最大限広く使う
    学生の席配置は1メートル以上隣との間隔を開ける
    グループが同じ向きを向かないレイアウト
  • 模造紙を使ったワークを廃止。全てオンラインを使用して学生同士の接触を避ける

ことをさらに追加して行いました。

第四回ネルコラボ

今回のテーマは
「マーケティング!」
前回から3グループに分かれてプロジェクトの作成を行っていますが、プロジェクトを作るときに必要になる視点を今回は学んでいきました。

【特別公演】下宮勇生 氏 プロジェクトに必要な視点

商学部の学生にとっては馴染み深い”マーケティング”という言葉。
ただ、他の学部の学生にとっては、「聞いたことはあるけど結局なんなの?」状態。
そんな、学生でも分かりやすく面白く講義をしてくださるのが今回のスペシャルゲスト

有限会社S-Produce.
代表取締役CEO
下宮 勇生 氏

何か商品(有形でも無形でも)を生み出すときにはこの観点はなくてはならない物。
難しそうで堅苦しそうな話題を身の回りに溢れている事例を使って解説。

必死にメモをとり何かつかんで帰ろうと学生も必死でした。

さらに学生が商品設計を行いやすいように下宮勇生氏からのプレゼント!
商品開発における必要な視点がまとめられたビジネスプランシート

これを埋めるのは正直大変ですが。
逆に言えばこれがしっかり埋めることができる商品を作ることができれば間違いなく売れる!(はず)

来月のネルコラボまでにこのビジネスプランシートが埋まるようにチームとしてしっかりアイデアを練ってきてもらいます!

次回

次回は今回作ってきてもらったものを発表し、さらに良い企画にできるようにさらに企画をネリネリしていきます。

次回のスペシャルゲストは

株式会社カンドウコーポレーション
代表取締役会長 兼 CEO
エグゼクティブビジネスデザイナー
福原 勘二 氏

をお招きし、学生の企画をビシバシ指導していただきます。

【第三回】ネルコラボ〜チームに必要な〇〇とは〜

※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

第三回ネルコラボ

今回のテーマはズバリ「チームワーク」!
今回からプロジェクトチームに分かれそれぞれのチームごとに北広島町を盛り上げるためのプランを練って行きます。

ワンシート企画発表

第二回ネルコラボでは、合宿で体験した北広島町の資源を整理しました。
それを受けて、学生達は、資源を使いどのようなプランを行なうのが良いのかを宿題としてやってきました。

プランを発表仕合い、それに基づいてチーム分けを行い、今回3つのチームができました。
今後はこの3チームがそれぞれのプランを練って行きます。

【特別公演】盛矢澄香氏 チームに必要な〇〇とは?

チーム動く時に、必ず必要となってくる他者とのコミュニケーション。コミュニケーションは普段よく使う言葉ではありますが、そうそう簡単なものでもないことは皆さんもご存知でしょう。

そこで今回は、株式会社CUA代表取締役 生き方ソムリエ 盛矢 澄香 氏をお迎えし

「チームとして動くとはどういうことなのか?」

をモチベーションのロジックや対人関係の観点など様々なしてから人と関わり組織で動くことに重要なことをご教授いただきました。

ワークショップでは、学生はリーダーやフォロワーには何が必要なのかを身をもって体験したことによって、これからチームでプロジェクトを行う上で、何が自分たちには必要なのかを学ぶ事ができました。

まとめ

本日もたくさん悩み考え、多くの学びを習得する事ができました。
回を追うごとに学生たちはより真剣に取り組んで行っているように感じます。

特に今回の盛矢先生の講義では
学生はもちろん社会人メンターや事務局等ネルコラボに関わる全ての人のスイッチが押された音が聞こえてきました。

いよいよ、本格的にプロジェクトを動かす段階に突入し、大学生達が本気でプランを練る期間がやってきました。
そこで次回は、
有限会社S-Produce.代表取締役CEO
下宮 勇生 氏
をお招きし、プロジェクトを考える上での必要な視点についての講義をしていただきます。

次回の活動報告も是非ご覧ください!

次回は脳みそに汗をかくまで考え抜きます。

【第二回】ネルコラボ〜プロジェクトを始める視点〜

※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

広島市内で開催!第二回ネルコラボ

学生たちは前回、北広島町の大朝で実際に自分たちの目で見て情報収集を行いました。
第二回よりその持ち寄った情報を元に実際に自分たちが行うアクションプランを広島市内で考えていきます。

【特別講演】加藤賢一氏 理想の自分になるために

昨年まで文部科学省で官民協働海外留学創出プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」にて【高校生コース】担当しながら、全国70箇所以上で多くの学生や教師に対して講演を行ってきた加藤賢一さん。

トビタテ!留学JAPANでの経験や、世界で実際に起こった事例を使いながら理想の自分についての考えを深めるワークをしていただきました。
将来を見通すことが困難で”正解のない時代”に生きる学生たちにとってワクワクする未来を想像/創造するために、マインドをポジティブに変換すること・現代の常識を疑い何が根本に存在するのか?、そんなこれからを生きていくために必要なことをしっかりと考えるきっかけになりました。

コンピテンシー

ネルコラボが他のインターンシップとは異なる一つにコンピテンシーの存在があります。
長期間をかけ、自身の行動や考え方を意識することで、社会に出てもなりたい自分であり続ける。そんな願いを叶えるための指標を用いて活動を行っていきます。

先行事例研究を北広島町に落とし込む

 

今回宿題として、学生は地域活性化の先行事例を1人最低5個以上持ち寄りました。
今度はそれを北広島町にどのように落とし込むことができるのかを考えていきました。

問題と課題と原因と要望。それぞれ混同してしまいそうだけど決して混同してはいけないところをきちんと整理した上でグループワークで先行事例研究の共有を行っていきました。

【特別講演】松原裕樹氏 SDGsって何?

近年よくテレビのCMや街中のポスターでもSDGsという言葉をよく目にしたり耳にしたりするようになってきました。しかし、実際にどんな物なのかはいまいちわからない。

そんな問題を解決するためにきていただいたのは、ひろしまNPOセンター事務局長の松原裕樹さん。普段からSDGsの達成に向けた取り組みを民官学どの主体とも協働して取り組む、SDGsのスペシャリストです。

今回はカードを用いながら、学生それぞれの考えを大切にSDGsについて考えていきました。
難しいと勝手に思い込んでいた学生も、自分の身の回りにもこんなにSDGsの観点は存在していることを学びました。

SDGsの観点からも自分たちのアクションプランをしっかりと考えていきます。

まとめ

第二回ネルコラボではこれからのプロジェクトを進めていく上での重要な観点やマインドを学ぶことができました。プロジェクトを進める上で何か壁にぶつかった時にはぜひ今回のワークを思い出して欲しいと思います。

次回は11月21日広島市内で活動を行います!
次回はスペシャルゲストに

株式会社CUA
代表取締役 生き方ソムリエ
盛矢 澄香 氏
をお迎えし、チームで動くには何が必要なのかをテーマに講演いただきます。

次回の活動報告も是非ご覧ください!

【第一回】ネルコラボ始動!~地域の見方入り方~

※写真撮影の時にはマスクを外して撮影を行っております。
※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボ始動!

第一回ネルコラボが行われました。
テーマは「地域の見方・入り方」。地域についてやこれから半年以上を共にする仲間についてたくさん知識を得られるような機会にすることを中心に活動を行っていきました。

初めて出会う仲間たちを前に
ワクワクしている人・緊張している人様々な思いを胸に
活動がスタートしました。

【特別講演】平尾順平氏 地域の見方入り方

第一回のスペシャル講師はひろしまジン大学の平尾順平さんに来ていただきました。
トークテーマは「地域に入る時に気をつけていること。」
東南アジアや中央アジアなど多くの国や地域で経験してきたこと。
今ひろしまで取り組まれていること。
その中から学んだことや気づいたことなど
これまでの平尾さんの学びに
聞いている学生も興味津々!!

地域に入る時に気をつけることって?

平尾さんの話を聞いて
地域に入るとは?
どんなことに気をつけていないといけないの?

そんなことをグループごとに話し合い共有をしていきました。

フィールドワーク!

活動のフィールドになる北広島町を実際にそれぞれの目で見て体験しました。

今回ご協力いただいたのは
・大朝交通 E-BIKE
・福光酒造
・ファームブッフォ
の方々にご協力いただき3グループに分かれて研修を行いました。

 

資源回収

北広島町の大朝で今力を入れている資源回収を実際に体験しました。

資源回収を行いながら地域の方からもそれぞれお話を伺えました。

北広島町の天然資源見学

北広島町にある天然の美しさの数々。
この自然で何か他にもできることはないか!?

田原温泉

今回のネルコラボのテーマは
「田原温泉が復活したら?」です。田原温泉が復活したら継続させるためにどんなコンテンツが必要になるんだろう?と学生が新たに創造していきます。
その話の中心になるのがこの田原温泉です。

テングシデ

八幡湿原

薪活!!

薪を使って地域を盛り上げる!薪活!!
薪をかってよし、売ってよし、さらに地域も活性化させてよしのまさに三方よし!

芸北 高原の自然館主任学芸員の白川勝信さんに講演いただき
薪を使った取り組みのモデルを紹介していただき
実際に取り組みを行っている場所の見学を行いました。

ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

まとめ

いよいよ始まったネルコラボ。
今回実際に五感で感じて見た北広島町で一体学生は何を感じ、どのような学びをしたのでしょうか。
次回からは広島市内で活動を行っていきます。
今回の学びをしっかりと役立てて欲しいと思います。

次回は10月24日広島市内で活動を行います!
次回はスペシャルゲストに
元文部科学省 加藤賢一さん
ひろしまNPOセンター 事務局長 松原裕樹さん
をお招きし
「なりたい社会人になるためには?」「こんな身近にSDGs!」
をテーマに講演いただきます。

第一回の様子はこちらから
ネルコラボYouTube

次回の活動報告も是非ご覧ください!

【進捗報告!】ネルコラボのロゴが決定!

ついにネルコラボのロゴマークが決定いたしました!

これからの活動のシンボルにもなるこのロゴマーク。
このマークに秘められた想いを今回はご紹介していきたいと思います!

ネルコラボのロゴに込められた思い

そもそもネルコラボはことわざにある
寝る子は育つ

練る子は育つ(物事を考え続ける人は成長していく)
と解釈を広げ

物事を練る中で
人や地域との交流(コラボレーション)や
一つのことに打ち込み研究ができる研究室(ラボ)
としての役割を果たしたいと思い名付けました。

そんな思いをのせたこのロゴマーク

上の棒は物事を練る様を表し、ラボという土台の上でネリネリしています。
そのラボを表す土台にも秘密が。
土台となっている部分は、ネルコラボで学ぶ「子」部分をカタカナの「コ」で表しマーク化。2つのコをつなげることでチェーンやフックのつながっている様子で「コラボ」を表現しています。

初めて見た人には
なんかシェイクみたいと言われることもありますが
色んな人や物事を巻き込んで活動を行うネルコラボ。

シェイク=物事を混ぜ合わせる
という意味が含まれているので
そんな風に思われるのも個人的には気に入っています!

これから活動を開始し、世間からたくさんの注目を浴びメディアにも取り上げられる。
そんな活動にしていきたいと思っています。
このロゴマークが支援していただいた皆様に少しでも多く見ていただけるよう頑張ってまいります。

 

協賛・寄付のご協力お願いします
〈クラウドファンディング〉

【期待膨らむ】北広島町のバーベキューに参加させていただきました

先日、北広島町を訪問させていただき
楽しい一時を過ごさせていただきました。

このネルコラボを計画し始め
北広島町のことをなんとなく分かった気になっていましたが

やっぱりネットで集めた情報と
実際に体感した北広島町は全然違いました。

都会にはない地域の人と人との距離の近さや暖かさ
地元の新鮮な野菜を使ったカレーの美味しさ
山に切り出された空に浮かぶ月と星に
山独特の自然の香り

そのどれもが写真には映らない情報ばかりで
これぞ田舎の素敵な所と思い知らされました 。

他にもたくさんの魅力にあふれている北広島町で
学生が本気で取り組んだらいったい何が生まれるのだろうと
想像するだけでワクワクしてきました。

学生が北広島町でどんなことを感じ
どんな新しいワクワクするものを物が生み出すのか

そんな期待をしながらネルコラボの活動を見守っていただければと思います。

 

協賛・寄付のご協力お願いします
〈クラウドファンディング〉