【第四回】ネルコラボ〜プロジェクトに必要な視点〜

※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

新型コロナウイルスに関する対策

以前から新型コロナウイルスの感染拡大の防止として

  • マスク着用の義務化
  • 手洗い・消毒の徹底
  • 接触頻度の高いものはこまめに消毒
  • こまめな換気

などを行いながら活動を行ってきました。

今回はそれに加えて

  • 会場レイアウトを最大限広く使う
    学生の席配置は1メートル以上隣との間隔を開ける
    グループが同じ向きを向かないレイアウト
  • 模造紙を使ったワークを廃止。全てオンラインを使用して学生同士の接触を避ける

ことをさらに追加して行いました。

第四回ネルコラボ

今回のテーマは
「マーケティング!」
前回から3グループに分かれてプロジェクトの作成を行っていますが、プロジェクトを作るときに必要になる視点を今回は学んでいきました。

【特別公演】下宮勇生 氏 プロジェクトに必要な視点

商学部の学生にとっては馴染み深い”マーケティング”という言葉。
ただ、他の学部の学生にとっては、「聞いたことはあるけど結局なんなの?」状態。
そんな、学生でも分かりやすく面白く講義をしてくださるのが今回のスペシャルゲスト

有限会社S-Produce.
代表取締役CEO
下宮 勇生 氏

何か商品(有形でも無形でも)を生み出すときにはこの観点はなくてはならない物。
難しそうで堅苦しそうな話題を身の回りに溢れている事例を使って解説。

必死にメモをとり何かつかんで帰ろうと学生も必死でした。

さらに学生が商品設計を行いやすいように下宮勇生氏からのプレゼント!
商品開発における必要な視点がまとめられたビジネスプランシート

これを埋めるのは正直大変ですが。
逆に言えばこれがしっかり埋めることができる商品を作ることができれば間違いなく売れる!(はず)

来月のネルコラボまでにこのビジネスプランシートが埋まるようにチームとしてしっかりアイデアを練ってきてもらいます!

次回

次回は今回作ってきてもらったものを発表し、さらに良い企画にできるようにさらに企画をネリネリしていきます。

次回のスペシャルゲストは

株式会社カンドウコーポレーション
代表取締役会長 兼 CEO
エグゼクティブビジネスデザイナー
福原 勘二 氏

をお招きし、学生の企画をビシバシ指導していただきます。

【第三回】ネルコラボ〜チームに必要な〇〇とは〜

※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

第三回ネルコラボ

今回のテーマはズバリ「チームワーク」!
今回からプロジェクトチームに分かれそれぞれのチームごとに北広島町を盛り上げるためのプランを練って行きます。

ワンシート企画発表

第二回ネルコラボでは、合宿で体験した北広島町の資源を整理しました。
それを受けて、学生達は、資源を使いどのようなプランを行なうのが良いのかを宿題としてやってきました。

プランを発表仕合い、それに基づいてチーム分けを行い、今回3つのチームができました。
今後はこの3チームがそれぞれのプランを練って行きます。

【特別公演】盛矢澄香氏 チームに必要な〇〇とは?

チーム動く時に、必ず必要となってくる他者とのコミュニケーション。コミュニケーションは普段よく使う言葉ではありますが、そうそう簡単なものでもないことは皆さんもご存知でしょう。

そこで今回は、株式会社CUA代表取締役 生き方ソムリエ 盛矢 澄香 氏をお迎えし

「チームとして動くとはどういうことなのか?」

をモチベーションのロジックや対人関係の観点など様々なしてから人と関わり組織で動くことに重要なことをご教授いただきました。

ワークショップでは、学生はリーダーやフォロワーには何が必要なのかを身をもって体験したことによって、これからチームでプロジェクトを行う上で、何が自分たちには必要なのかを学ぶ事ができました。

まとめ

本日もたくさん悩み考え、多くの学びを習得する事ができました。
回を追うごとに学生たちはより真剣に取り組んで行っているように感じます。

特に今回の盛矢先生の講義では
学生はもちろん社会人メンターや事務局等ネルコラボに関わる全ての人のスイッチが押された音が聞こえてきました。

いよいよ、本格的にプロジェクトを動かす段階に突入し、大学生達が本気でプランを練る期間がやってきました。
そこで次回は、
有限会社S-Produce.代表取締役CEO
下宮 勇生 氏
をお招きし、プロジェクトを考える上での必要な視点についての講義をしていただきます。

次回の活動報告も是非ご覧ください!

次回は脳みそに汗をかくまで考え抜きます。

【第二回】ネルコラボ〜プロジェクトを始める視点〜

※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボとは?

ネルコラボとは、広島発の企業に行かないインターンシップです。学生が、地域課題の解決をテーマに、解決方法を練り、実際に実行することまでを行います。今年のテーマは「北広島町の田原温泉が復活したら?」。元々あった温泉がなくなったということは復活しただけではまた潰れるかもしれない。復活した時に田原温泉を盛り上げるには何が必要なのか?を今年は考えていきます。
この活動を通し、学生が社会に出てからいきいきと働くために必要な能力や考え方を養成していきます。たくさんのコラボレーションとアイデアを練る(ネル)研究室(ラボ)のようなインターンシップ。それがネルコラボです。

広島市内で開催!第二回ネルコラボ

学生たちは前回、北広島町の大朝で実際に自分たちの目で見て情報収集を行いました。
第二回よりその持ち寄った情報を元に実際に自分たちが行うアクションプランを広島市内で考えていきます。

【特別講演】加藤賢一氏 理想の自分になるために

昨年まで文部科学省で官民協働海外留学創出プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」にて【高校生コース】担当しながら、全国70箇所以上で多くの学生や教師に対して講演を行ってきた加藤賢一さん。

トビタテ!留学JAPANでの経験や、世界で実際に起こった事例を使いながら理想の自分についての考えを深めるワークをしていただきました。
将来を見通すことが困難で”正解のない時代”に生きる学生たちにとってワクワクする未来を想像/創造するために、マインドをポジティブに変換すること・現代の常識を疑い何が根本に存在するのか?、そんなこれからを生きていくために必要なことをしっかりと考えるきっかけになりました。

コンピテンシー

ネルコラボが他のインターンシップとは異なる一つにコンピテンシーの存在があります。
長期間をかけ、自身の行動や考え方を意識することで、社会に出てもなりたい自分であり続ける。そんな願いを叶えるための指標を用いて活動を行っていきます。

先行事例研究を北広島町に落とし込む

 

今回宿題として、学生は地域活性化の先行事例を1人最低5個以上持ち寄りました。
今度はそれを北広島町にどのように落とし込むことができるのかを考えていきました。

問題と課題と原因と要望。それぞれ混同してしまいそうだけど決して混同してはいけないところをきちんと整理した上でグループワークで先行事例研究の共有を行っていきました。

【特別講演】松原裕樹氏 SDGsって何?

近年よくテレビのCMや街中のポスターでもSDGsという言葉をよく目にしたり耳にしたりするようになってきました。しかし、実際にどんな物なのかはいまいちわからない。

そんな問題を解決するためにきていただいたのは、ひろしまNPOセンター事務局長の松原裕樹さん。普段からSDGsの達成に向けた取り組みを民官学どの主体とも協働して取り組む、SDGsのスペシャリストです。

今回はカードを用いながら、学生それぞれの考えを大切にSDGsについて考えていきました。
難しいと勝手に思い込んでいた学生も、自分の身の回りにもこんなにSDGsの観点は存在していることを学びました。

SDGsの観点からも自分たちのアクションプランをしっかりと考えていきます。

まとめ

第二回ネルコラボではこれからのプロジェクトを進めていく上での重要な観点やマインドを学ぶことができました。プロジェクトを進める上で何か壁にぶつかった時にはぜひ今回のワークを思い出して欲しいと思います。

次回は11月21日広島市内で活動を行います!
次回はスペシャルゲストに

株式会社CUA
代表取締役 生き方ソムリエ
盛矢 澄香 氏
をお迎えし、チームで動くには何が必要なのかをテーマに講演いただきます。

次回の活動報告も是非ご覧ください!

【第一回】ネルコラボ始動!~地域の見方入り方~

※写真撮影の時にはマスクを外して撮影を行っております。
※新型コロナウイルスに伴い、消毒・除菌の徹底や換気、検温やマスクの着用など対策を行い活動を行っております。

ネルコラボ始動!

第一回ネルコラボが行われました。
テーマは「地域の見方・入り方」。地域についてやこれから半年以上を共にする仲間についてたくさん知識を得られるような機会にすることを中心に活動を行っていきました。

初めて出会う仲間たちを前に
ワクワクしている人・緊張している人様々な思いを胸に
活動がスタートしました。

【特別講演】平尾順平氏 地域の見方入り方

第一回のスペシャル講師はひろしまジン大学の平尾順平さんに来ていただきました。
トークテーマは「地域に入る時に気をつけていること。」
東南アジアや中央アジアなど多くの国や地域で経験してきたこと。
今ひろしまで取り組まれていること。
その中から学んだことや気づいたことなど
これまでの平尾さんの学びに
聞いている学生も興味津々!!

地域に入る時に気をつけることって?

平尾さんの話を聞いて
地域に入るとは?
どんなことに気をつけていないといけないの?

そんなことをグループごとに話し合い共有をしていきました。

フィールドワーク!

活動のフィールドになる北広島町を実際にそれぞれの目で見て体験しました。

今回ご協力いただいたのは
・大朝交通 E-BIKE
・福光酒造
・ファームブッフォ
の方々にご協力いただき3グループに分かれて研修を行いました。

 

資源回収

北広島町の大朝で今力を入れている資源回収を実際に体験しました。

資源回収を行いながら地域の方からもそれぞれお話を伺えました。

北広島町の天然資源見学

北広島町にある天然の美しさの数々。
この自然で何か他にもできることはないか!?

田原温泉

今回のネルコラボのテーマは
「田原温泉が復活したら?」です。田原温泉が復活したら継続させるためにどんなコンテンツが必要になるんだろう?と学生が新たに創造していきます。
その話の中心になるのがこの田原温泉です。

テングシデ

八幡湿原

薪活!!

薪を使って地域を盛り上げる!薪活!!
薪をかってよし、売ってよし、さらに地域も活性化させてよしのまさに三方よし!

芸北 高原の自然館主任学芸員の白川勝信さんに講演いただき
薪を使った取り組みのモデルを紹介していただき
実際に取り組みを行っている場所の見学を行いました。

ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

まとめ

いよいよ始まったネルコラボ。
今回実際に五感で感じて見た北広島町で一体学生は何を感じ、どのような学びをしたのでしょうか。
次回からは広島市内で活動を行っていきます。
今回の学びをしっかりと役立てて欲しいと思います。

次回は10月24日広島市内で活動を行います!
次回はスペシャルゲストに
元文部科学省 加藤賢一さん
ひろしまNPOセンター 事務局長 松原裕樹さん
をお招きし
「なりたい社会人になるためには?」「こんな身近にSDGs!」
をテーマに講演いただきます。

第一回の様子はこちらから
ネルコラボYouTube

次回の活動報告も是非ご覧ください!

新型コロナウイルスに対する対応

ネルコラボ新型コロナウイルス感染防止対策

活動当日の家庭における対応

活動に参加する人は全員、自宅で検温を行う。

出発前に同居家族の体調チェックを行う。(倦怠感、味覚嗅覚障害含む)

  • 発熱(37.5°以上は参加禁止)や咳など体調がすぐれない場合は参加しない。
  • 家族に同様の症状がある場合も参加しない。
  • 体調が少しでもおかしいと感じた場合にはその日の活動を自粛する。

 

活動中

  • 活動中は基本的にマスクの着用。
  • 室内で活動を行う場合、1時間に1回以上換気を行う。
  • 直接手で触れるものにはこまめに除菌を行う。
  • 食事前には必ず手洗い・アルコール消毒をする。
  • 会場のレイアウトは最大限広く使う。

 

感染者が出た場合の事務局の対応

参加者又は事務局・社会人メンター等が罹患(PCR検査で陽性判定された 等)した場合

  • 速やかに事務局に報告する。
  • オフラインでの活動即座に停止し、必要に応じてオンラインでの開催に移行する。

再開は状況を見て判断する。

  • 罹患した場合、完治の証明をもって活動を再開する。

同居家族が罹患した場合

  • 速やかに事務局に報告する。
  • 該当する家族がいる人は完治するまでは活動停止とする。
  • ネルコラボの活動は継続する。

【感謝!】クラウドファンディング達成!!

49名からのご支援!総額501,209円のご支援!

8月26日から9月25日の1ヶ月間でクラウドファンディング挑戦をしました。

たくさんの地元企業・学生を初め
教育関係の方・経営者の方にご支援いただき
見事達成することができました!

また、同時にたくさんの応援コメントもいただきました。

ご支援・ご協力いただきました皆さま
本当にありがとうございました。

来年の6月に支援いただきました皆様には
成長した学生と成し遂げた成果をご覧いただければと思います。

これからもネルコラボを暖かい目で見守っていただければ幸いです。
引き続きご支援・ご協力お願いします。

【進捗報告!】ネルコラボのロゴが決定!

ついにネルコラボのロゴマークが決定いたしました!

これからの活動のシンボルにもなるこのロゴマーク。
このマークに秘められた想いを今回はご紹介していきたいと思います!

ネルコラボのロゴに込められた思い

そもそもネルコラボはことわざにある
寝る子は育つ

練る子は育つ(物事を考え続ける人は成長していく)
と解釈を広げ

物事を練る中で
人や地域との交流(コラボレーション)や
一つのことに打ち込み研究ができる研究室(ラボ)
としての役割を果たしたいと思い名付けました。

そんな思いをのせたこのロゴマーク

上の棒は物事を練る様を表し、ラボという土台の上でネリネリしています。
そのラボを表す土台にも秘密が。
土台となっている部分は、ネルコラボで学ぶ「子」部分をカタカナの「コ」で表しマーク化。2つのコをつなげることでチェーンやフックのつながっている様子で「コラボ」を表現しています。

初めて見た人には
なんかシェイクみたいと言われることもありますが
色んな人や物事を巻き込んで活動を行うネルコラボ。

シェイク=物事を混ぜ合わせる
という意味が含まれているので
そんな風に思われるのも個人的には気に入っています!

これから活動を開始し、世間からたくさんの注目を浴びメディアにも取り上げられる。
そんな活動にしていきたいと思っています。
このロゴマークが支援していただいた皆様に少しでも多く見ていただけるよう頑張ってまいります。

 

協賛・寄付のご協力お願いします
〈クラウドファンディング〉

【期待膨らむ】北広島町のバーベキューに参加させていただきました

先日、北広島町を訪問させていただき
楽しい一時を過ごさせていただきました。

このネルコラボを計画し始め
北広島町のことをなんとなく分かった気になっていましたが

やっぱりネットで集めた情報と
実際に体感した北広島町は全然違いました。

都会にはない地域の人と人との距離の近さや暖かさ
地元の新鮮な野菜を使ったカレーの美味しさ
山に切り出された空に浮かぶ月と星に
山独特の自然の香り

そのどれもが写真には映らない情報ばかりで
これぞ田舎の素敵な所と思い知らされました 。

他にもたくさんの魅力にあふれている北広島町で
学生が本気で取り組んだらいったい何が生まれるのだろうと
想像するだけでワクワクしてきました。

学生が北広島町でどんなことを感じ
どんな新しいワクワクするものを物が生み出すのか

そんな期待をしながらネルコラボの活動を見守っていただければと思います。

 

協賛・寄付のご協力お願いします
〈クラウドファンディング〉

【感謝】クラウドファンディング50%達成!本当にありがとうございます

皆様本当にありがとうございます!

26日に始まったクラウドファンディングも皆様のご支援で5日も待たず50%を越え
幸先の良いスタートをきることができました。

支援者覧部分でのたくさんの応援に
ものすごく励まされているのと同時に人の暖かさをこのクラウドファンディングを通してとても感じています。

本文のところにも書いていますが、
私は高校時代に広島創生イノベーションスクールという活動をして大きく価値観が変わりました。

そこの活動で出会う大人達は自分のことを話す時
ものすごく堂々と胸を張って、自分のやってきたことや考え方を話していました。
私にはその姿がものすごくキラキラして見えました。

その時に思いました。
「自分のことをこんなに堂々と語れるキラキラした人に自分もなりたい。」と。

そこから色んなことに挑戦してきました。
オーストラリア留学やハワイ留学、中国留学など他国にいく機会を見つける度に飛び込んでみたり(ここだけ見ると英語が堪能そうですが、ノリと勢いで突っ走るタイプです。)、
グランピングイベントの運営や因島伝統の水軍祭の参加など
今まで体験したことのないジャンルへ自分のワクワクの赴くままに飛び込んで行きました。

そんな自分にとってワクワクしそうな所に飛び込むと
決まって素敵な人たちとの出会いがありました。

その出会いが新しい出会いを呼び、また素敵な人たちと繋がれる。
そんな、素敵な人に恵まれた大学の4年間だったと振り返って見れば思います。

そんな人との繋がりで、今もこうして活動している自分の姿を見て連絡をくれて
はぎ応援してるよ頑張ってという声かけや
はぎがこんな事してるんだってという情報の拡散などを目にする度に少し涙腺が緩くなります。

支援を快く引き受けてくれて
はぎのためならと
応援をしてくれる人たちを目の前に

本当に素敵な人たちに囲まれているなと
本当にありがたいことだなと
心のそこから感じます。

そんな方々の期待や応援を一身に受けながら
その期待を裏切ることのないよう
全力でこのネルコラボに取り組んで行きます。

皆様ご支援本当にありがとうございます。
これからも引き続きご協力よろしくお願いします。

 

協賛・寄付のご協力お願いします
〈クラウドファンディング〉

学生目線で見るインターンシップの参加メリットとは?

皆さんこんにちは。広島県の現大学4年生のはぎです。

今回は、インターンシップについて皆さんにご紹介していきたいと思います。

僕は3年生の夏までインターンシップって聞いたことあるけど、結局なんなの?というタイプの学生でした。そんな学生だった私が、約20社のインターンシップで体験したことを元にインターンシップについて皆様にお伝えしていこうと思います。一般的に言われているインターンシップと実際に感じたインターンシップの差など、学生目線でお伝えできればと思います。今回はインターンシップの参加のメリットについてお伝えしていきます。ぜひ最後まで読んでいってください。

 

そもそもインターンシップとは?

A .就労体験をすること

経団連では、「インターンシップは、学生が在学中に自ら専攻、将来のキャリアに関連した職業体験を行う場であり、大学教育の一環として位置づけられているものです。」(経団連 2019)とされています。

つまり、一般的に言われているインターンシップは、企業が学生に就業体験を提供し、学生が働くことを体験し、自身の将来設計に役立てる物とされています。

 

インターンシップ参加のメリットとは?

僕の考える学生にとってのインターンシップ参加メリットは、大きく分けて次3つになります。あくまで参加してみての主観も含まれているので、他の記事と合わせて一意見としてご覧ください。

最新の業界の傾向が知れる。

学生がインターンシップに参加する1番の理由は業界研究・企業研究です。インターンシップでは、ほぼ100%と言っても良いほどの確率で、業界・企業の情報を得ることができます。自分自身で調べるよりも正確で最新の数値を知ることができるため、インターンシップは業界研究に最適な場です。様々な業種のインターンシップに参加すると、それだけ多くの業界の情報を入手することができ、自身の将来選択の選択肢を増やしてくれます。

 

相対的な自分の能力がわかる

現代のインターンシップは多くが1Dayインターンになっており、そのほとんどでグループワークが行われます。グループワークは他の学生と自分の実力を知る良い機会になります。最近では、採用でグループワークを行う企業も多く、グループワークを制すものが就活を制すと言っても過言ではないと思います。

そのため、本格的に就活が始まる前に周りの学生に比べ自分は何ができて何ができないのかを判断する良い場になります。もちろん、自分の不甲斐なさに落ち込むこともありますが、本番までにできるようになれば良いだけなので、インターンシップを通して自分自身の実力をしっかりと見極めていきましょう。

 

採用に直結することもある

インターンシップは、採用に全く関係ないと言われていますが、それは大きな間違いです。近年、インターンシップで優秀な成績を残した人しか行けない「優秀者選考インターン」と言われるインターンシップも多く存在しています。優秀者インターンに選ばれた学生には特典が付くこともしばしばです。特典の例としては、早期選考会への正体や1次選考の免除、企業によってはそのまま役員面接に進むこともあります。

反対にインターンシップを無断欠席したり、態度が悪い学生などはしっかりと確認されて記録に残されています。その企業で採用してもらうことは難しいと考えた方が良いでしょう。

最近では、インターンシップ≠選考の企業はほとんどないでしょう。大抵の企業の場合、自社に会う優秀な人材を発掘する機会として、インターンシップ=選考としていると考えた方が良いでしょう。

まとめ

あくまで個人的な意見にはなりますが、現在企業で行われているインターンシップは就業体験よりも、優秀な学生を企業がどのように見つけるかに接点が置かれている気がします。

就業体験というよりも採用試験0次選考であるのが今の日本のインターンシップの現状ではないでしょうか。

つまり、学生にしてみるとインターンシップまでに能力を身につけている人の方が、就職活動は圧倒的に有利になります。インターンシップに参加する際は、気を引き締めて何かを掴んで帰る気持ちで参加してみてください。